玉川上水は、江戸の人口が増えて井戸や小川だけでは飲料水を賄えなくなったため、幕府が多摩川の水を引くために計画し、1653年に玉川庄右衛門、清右衛門の兄弟が完成させました。羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東に向かい、現在の四谷四丁目交差点付近に設置された「水番所」を経由して市中へ供給されていました。全長43kmにも及びますが、この間の落差が小さく勾配が緩やかなため、うまく水を流すのに苦心したと伝えられています。大きな写真は、三鷹駅近くの様子。下の写真は羽村取水堰の水門。その左下は清流復活起点の様子(小平監視所のあたり)。1965年の淀橋浄水場廃止とともに小平監視所より下流は送水が停止されていましたが、1986年都の策定した「清流復活事業」により高度二次処理を施した下水が送水され水流が復活しています。右下はその水流に架かる「上水小橋」からの眺めです。
